こんばんは!たくみです!
今回は!
【余ったお餅はこれ一択❗️】豚バラと餅の相性がヤバすぎる!豚バラ磯部もち!
をご紹介します!
みなさんお正月はいかがお過ごしでしたか??(いまさら何)
まさか寝正月なんてしてませんよね??(うるさい)
まぁ、無事に(コロナはひどくなっていますが)新年を迎えられて良かったですよね!
改めてふと思いました🌤
ところで、この時期になるとお餅って余りがちではないですか??
「お正月のお雑煮の余りだったり」
「鏡開きからそのまま残っていたり」
何かしらの理由で余っているかと思います!
どうせなら、やっぱり美味しくいただきたいですよね!
なので、めちゃめちゃ美味い!私が1番オススメする食べ方をご紹介していきます!
その前に、鏡餅について少し触れていこうかなと思います◎
沖縄では鏡開きが2月12日??
みなさんはいつ鏡開きをしていますか?
おそらく1月11日の鏡開きの日ではないでしょうか。
カレンダーにも記載されているので、子供でもわかるかと思います!
なので、私が小さい頃カレンダーの鏡開きのイベントを見て「お餅が食べれる!」
そう思い喜んでいました。しかし、母に「開けていい??」と聞いたところ「ダメッ❗️」
と一点張り、諦めて拗ねていた事を思い出します。(笑)
というのも沖縄には「旧正月」という、アジア諸国での旧暦の正月が古くからの風習として残っていて、2回目の正月が一部地域であります。
アジア諸国では、現在でも「春節」と呼ばれ旧暦の正月を、日本の正月のように祝っています。新暦の2月頃になるので、沖縄の旧正月も2月頃となるようです!
ちなみに正月とは言っても特に仕事、学校が休みという事もなく、お年玉などももらえません(笑)私の母親の実家では、旧正月の風習が残っていて「ソーキ汁」などを、学校終わりに食べに行って、線香をあげる、そのような感じだったと思います🙄
はい!少し長くなりましたが、
「豚バラ磯部もち」の方を作っていこうと思います!
作っていく!!
【材料】
丸餅 3個
豚バラ肉 2枚
◎合わせ調味料
・醤油 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・みりん 小さじ2
・酒 小さじ1
・水 小さじ2
・ほんだし 小さじ1/3
小麦粉 適量
海苔 3枚
《作り方》
1,合わせ調味料は合わせておく。
2,丸もちは、耐熱容器に入れ、かぶるくらいの水を加え電子レンジ(500w)で1分半〜2分加熱する。(⚠️やり過ぎると溶けることがあるので、少し硬めでも大丈夫です。)
加熱が終わったら、水を切り少し冷まします。
2,豚バラ肉を3等分して塩こしょう、小麦粉を表面にまぶしたら、軽く冷ました丸もちをサンドし、表面にも軽く塩こしょうを振る。
3,フライパンに油をひかずに、並べ弱火〜弱中火で両面焼き目がつくまで焼いていく。
(⚠️豚バラから、滝のように油が出るので油は引かないでください!)
4,両面焼けたら、キッチンペーパーで余分な油を取り除く。
取り除ければ、合わせ調味料を加え中火にし、調味液を煮詰めている。
5,裏返しながら、全体に絡めタレが1/3程度になるまで煮詰め照りが出れば、取り出します。
焼きあがったお餅を海苔で挟んで、、、、、、
お皿に盛れば、、、、、
完成です!!!
豚肉は甘ダレに合いますよね!?
お餅も甘ダレに合いますね!?
そしてお餅と海苔も合いますよね!?
この合うもの同士も組み合わせで「最強の磯部もち」が出来るんです‼️
「甘辛なこってりした豚バラとモッチモチのお餅がケンカする事なく合いまってまた、海苔の鼻から抜ける風味がこれまた最高に合います。。。」
餅を消費させるつもりが、これを作るためにまた買ってしまう美味しさです。。。
これだけは本当に、作ってもらいたいレシピとなっています‼️
本当にオススメです!!
食べ過ぎで、太らないことだけが心配です。。。。
まだお餅が余っている方は、見た時にでも作ってください!!
ちなみに、豚バラは3等分ではなく半分に切ってお餅を巻く感じにすると、剥がれる心配が少なくなってお肉感もアップで、ボリュームも出るのでオススメです⭕️
最後に
いかがでしたか??
今回は、この時期に残っているであろう「お餅」のおすすめメニューの紹介でした!
子供から、大人まで本当に万人ウケするような味付けとなっていますので、子供のおやつ
今晩の夕食のメインにでも作って下さい!
調味料さえ合わせれば、あとは簡単に出来るので、お餅がまだ余っているご家庭の方
ない方は買って下さい。(笑)
このレシピならすぐに無くなるので大丈夫です!!
本当にオススメしたいレシピなので何回でも作って下さい!!!
たくみでした!